こんな気持ち、ありませんか?
「本当にこの子に合ってるのかな?」「もっとできることはないのかな?」
お子さんのリハビリや療育に取り組むなかで、そんなふうに感じたことはありませんか?
毎日の送迎、病院での待ち時間、限られた情報の中で、最善を選び続けるプレッシャー。
誰よりもお子さんのことを思っているのに、「この選択で本当に大丈夫だろうか」と不安になることは、どうしても考えてしまうことです。
実は、「鍼灸マッサージまんぷく」にいらっしゃる親御さんの中にも、
「リハビリは受けているけど、それ以外の選択肢も知っておきたくて…」と相談に来られる方が多くいます。
そんな「何か他にできることはないだろうか」と思っているあなたに向けて、
鍼灸やマッサージがどのようにお子さんやご家族を支えられるのかをお伝えしていきます。
「リハビリ以外にも何かないか?」と思ったら
「病院のリハビリには通っているけど、それだけで十分なのかな…」
「もっと子どもに合った方法があるのかもしれない」
そんなふうに感じたことがある方も、きっと少なくないのではないでしょうか。
障がいのあるお子さんの子育ては、本当にたくさんの選択が求められます。
医療、福祉、学校、療育…それぞれの専門機関に相談はできるけれど、すべてをカバーしてくれる場所は多くありません。
「鍼灸マッサージまんぷく」では、そういった声に応えるかたちで、
リハビリとは別の視点からお子さんとご家族のサポートを行っています。
代表の吉嗣浩二です。
子ども達からは“まんぷく先生”と呼ばれています。
鍼灸やマッサージと聞くと「大人が受けるもの」というイメージが強いかもしれませんが、
実は子どもたちにとっても、やさしく・心地よく・効果のある施術なんです。
鍼灸やマッサージが“第二の選択肢”になる理由
脳の成長には“黄金期”と呼ばれるタイミングがあります。
この時期には、適切な刺激や関わりによって神経系の発達が大きく促されるため、
リハビリや療育と並行して、やさしい体へのアプローチを加えることがとても意味を持つのです。
鍼灸では、髪の毛ほどの細い鍼や、刺さない「小児はり」などを用いて、
お子さんの身体に無理なく、やさしく刺激を与えます。
マッサージでは、当院の特長でもある「GLITTER式マッサージ」を行っています。
筋肉のこわばりをやわらげたり、呼吸を整えたりすることで、リラックスしやすい体と心の土台をつくっていきます。
また、定期的な施術は、将来的に起こりうる二次障がい(姿勢の歪み・関節拘縮・不眠など)を予防する効果も期待されます。
医療的なケアだけでなく、“暮らし”に寄り添うアプローチとして、
鍼灸やマッサージは、お子さんとご家族の「もうひとつの選択肢」になり得ると考えています。
お子さんのために、まずはあなたが元気でいてほしい
お子さんのことを最優先に考えるあまり、
ご自身の疲れや不安を後回しにしていませんか?
でも、お子さんが元気に成長していくためには、親御さん自身が元気でいることが何より大切なんです。
まんぷくでは、お子さんへの施術と同じように、
親御さん自身のケアにも力を入れています。
「少し体が楽になった」「ちゃんと息ができた気がする」
そんな感覚を取り戻すだけでも、子育ての日々の見え方が変わってくるはずです。
無理をすることが“がんばってる証拠”ではありません。
頼ることも、立ち止まることも、自分や家族、子どものためになる大切な選択肢です。
通院=がんばる じゃなくていい。頼っていいんです
「鍼灸マッサージまんぷく」は、訪問専門の鍼灸マッサージ院です。
ご自宅にうかがい、お子さんとご家族がリラックスできる環境で施術を受けていただけるのが特徴です。
外出のストレスがないぶん、より自然な形で関わりが持てる。
「移動が大変」「体調が不安定で通えない」というご家庭にとって、
訪問という選択は大きな安心感につながると思っています。
また、お子さんの状態によっては、医師の同意のもとで保険を使った施術が可能な場合もあります。
保険施術を活用することで、無理のないペースで、長期的にお子さんのケアに関わることができます。
“がんばって通う”のではなく、“日々の暮らしの中に自然に取り入れていく”
そんなふうに考えてもらえたら、うれしいです。
おわりに
この記事の中でご紹介してきたことは、
決して「今すぐ始めましょう」と押しつけたいものではありません。
ただ、“リハビリ以外の道”が存在していることを、知ってもらいたかったのです。
「ちょっと話を聞いてみたい」「こんなときどうしたら?」
そんな気軽な気持ちでも、どうぞお気軽にご相談ください。
あなたが迷いながらも「よりよく生きたい」「もっとしてあげたい」と願っていること自体が、
すでにお子さんにとって、かけがえのない“あたたかいケア”です。
「うちの場合はどうだろう?」と思ったら、どうぞお気軽にご相談ください。